体性感覚は表在感覚、意識される深部感覚、意識されない深部感覚の3つに大別されます。
表在感覚は皮膚感覚とも呼び、温度覚や痛覚が表在感覚に分類されます。
温度覚と痛覚は感覚受容器がなく、表皮と真皮、皮下組織に存在する自由神経終末がこれらの感覚をとらえ、温かい・冷たい・痛い・かゆいなどの情報を伝達します。
意識される深部感覚として、位置覚と振動覚と触圧覚があります。
これらの感覚受容器は主に皮膚に存在します。一部は筋に存在するルフィニ器官や筋のファーターパチニ小体、関節包や靭帯に存在し、自身の上肢や下肢がどれだけ曲がっているのか、伸びているのかを感覚として脳に伝達します。
意識されない深部感覚は固有感覚と呼ばれます。
これは筋紡錘や腱紡錘からの情報を指します。筋紡錘は骨格筋の中に存在し、筋の伸張変化を感知します。
つまり、骨格筋全体の伸縮に合わせて筋紡錘も伸縮し、その変化を神経に伝える器官が筋紡錘です。筋紡錘の中央部には筋紡錘が発した信号を伝達する神経が存在しています。これをIa線維呼びます。
また筋紡錘にはγ運動ニューロンの神経線維が脊髄の前角細胞から前根を通ってきています。腱紡錘のセンサーは筋にかかった張力を感知するゴルジ器官と呼びます。これも意識されない深部感覚となります。
感覚検査など様々な種類が存在しますが、それぞれの評価の意義と目的をはっきりとさせ評価を進めていく必要があります。