変形性膝関節症は、関節のクッションである軟骨が、加齢や筋肉量の低下などによりすり減って、痛みが生じる病気です。
日本の変形性膝関節症患者は1000万人と推測されています。年齢は50歳代で発症することが多く、60歳代の女性の約40%が発症しており、発症は性別や肥満、加齢、外傷の既往などさまざまな因子が関連して発症します。
変形性膝関節症の症状は、初期では関節のこわばり、動作時の疼痛が出現し、進行すると関節可動域制限、関節水腫、内反変形、歩行時の側方動揺(lateral thrust)が出現してきます。症状が進行し末期状態となると、疼痛が顕著になり歩行困難、日常生活動作に影響が出てきます。
治療として、保存療法か手術療法が選択されます。
保存療法では、運動療法や物理療法が中心となり、膝関節の疼痛軽減や機能障害の改善と活動性向上を目的にセラピストが介入していきます。保存療法で症状が改善しない場合は手術療法が適応となります。
変形性膝関節症では、膝関節の変形、関節水腫、筋委縮の程度を確認することが重要となります。
また、可動域制限を呈している症例では、可動域のみに注目しがちですが、靭帯の機能不全など、関節構造の問題も考慮しながら、整形外科的徒手検査で関節の安定性を評価しておくことも必要となります。
症例の日常生活動作レベルに合わせた治療プログラムを考えていくこと、体重管理や自主トレーニングを継続することの必要性を症例が理解して実行することなどの患者教育の視点も大切となります。